支える 助ける ICT
   えひめICTトレンドセミナー2025
入場
無料
どなたでもご参加いただけます

事前申込

出席される方のお名前
出席される方の所属(会社名、学校名など)
申込者の方のお名前 出席者本人 本人以外(お名前:
申込者の方のメールアドレス
申込者の方のメールアドレス(確認用)
聴講を希望するセミナーにチェックを入れた後に「事前申込」ボタンを押してください。
申込内容の確認と変更は参加者ログインページでいつでも行うことができます。
          個人情報の取り扱いについて
7月16日
 受付開始 9:30
  第1会議室
[定員 36名]
第2会議室
[定員 36名]
第4会議室
[定員 36名]
第5会議室
[定員 36名]
第6会議室
[定員 24名]
第7会議室
[定員 24名]
第8・9会議室
[定員 48名]
 9:50
 ~
10:50
オープニング(9:50~10:00)と基調講演(10:00~10:50)【3階 大会議室】(定員 300名)
Society5.0と次世代移動通信で何が変わる? 何ができる?
寳迫 巌
                       会議室で聴講する
                       Zoomで聴講する
11:00
 ~
11:50

(50分)
サイボウズ株式会社
kintoneの詳細機能と愛媛県内企業の活用事例をご紹介
サイボウズ株式会社
営業本部 リージョナル営業部 第三営業部 
四国営業G 松山営業所 
村上 優
全国で毎月約550社の企業が新規導入する「kintone(キントーン)」。
愛媛県内でもすでに330社を超える企業で導入されております。
「CMでは見かけるが詳細についても知りたい!」
「同業種のあの会社で使っていると聞いたがどのように使っているか知りたい」
という方向けに基本機能(アプリ作成方法)と愛媛県内事例をご紹介します。
株式会社エーピーコミュニケーションズ
IT運用の「シン・見える化」がIT人材不足の救世主になる
株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部 加藤涼太
IT人材不足なのに、システムは複雑化の一途…。「原因不明のトラブル」や「深夜の障害対応」に追われていませんか?その悩み、IT運用の「シン・見える化」が解決します。
本セミナーでは、従来の監視の限界を超え、システムの内部で起きている"なぜ?"を探偵のように解明する「オブザーバビリティ」という武器をご紹介。障害調査時間を劇的に短縮し、属人化したヒーロー頼みの運用を終わらせます。守りの運用から解放され、エンジニアが価値を創る「攻めのIT」を実現する秘訣を、デモを交えてお伝えします。
HENNGE株式会社
クラウドサービス利用企業に必要なセキュリティ対策とは
HENNGE株式会社 West Japan Sales Section 坂野 雅敏
企業のDX推進にはクラウド活用が不可欠ですが、「不正アクセス」「情報漏えい」「標的型攻撃」といった脅威も増大しています 。しかし、IT人材不足の中で個別に対策するのは困難です 。
本セミナーでは、これらのセキュリティ課題を一つのサービスで解決する、クラウドセキュリティシェアNo.1の「HENNGE One」をご紹介 。ID管理・多要素認証から、脱PPAP、メールセキュリティまでを網羅し 、情報システム担当者の負担を軽減。安全なSaaS活用で企業の生産性と成長を後押しする具体策を、導入実績と共に解説します 。
株式会社アイビス
サーバーの「運用管理」からの脱却 サーバレスという選択肢の紹介
株式会社アイビス 石本博昭
サーバレスという選択肢を紹介し、サーバ運用管理の負担や不安からの解放を提案します。
具体的には、バックアップやセキュリティ対策といったサーバ管理の課題があります。そして、サーバレスの利点として、運用不要、迅速な構築、自動スケーリングなどを説明し、AWSやGoogle Workspaceのサーバレスサービスを紹介します。
ランサムウェアのリスクを指摘し、その対策としてクライアントOSの多様化やネットワーク機器の見直しを挙げます。最後に、AWSとGoogle Workspaceのハイブリッド構成の事例を示し、その効果を解説します。
NousLagus株式会社
DX分析ツール「キクメモ」で実現できること
守屋 恵美
DX分析ツール「キクメモ」は、社員の業務フローやファイルの流れを自動で可視化し、DX推進や事業継承時の円滑な引継ぎを支援します。
ヒアリング機能により担当者の知見に依存せず、現状の業務内容を整理し、誰でも分かりやすくコスト削減案や最適なSaaSを提案可能です。
さらに、業務フローの洗い出しを基にAPI連携やシステム構築も検討でき、社内の業務負荷軽減と効率化、セキュリティ向上も実現します。
 
株式会社ドコモビジネスソリューションズ四国支社愛媛支店
「NTTグループが大阪・関西万博でお届けする、コミュニケーションの未来体験」
NTT株式会社 研究開発マーケティング本部マーケティング部門
大阪・関西万博担当部長 佐藤 優
4月13日に開幕した大阪・関西万博。地球規模の課題に取り組むために、世界中の英知が集まった万博は今日この日も新しい歴史を紡いでいます。
私たちNTTグループも、その前身である電信電話公社が大阪万博でワイヤレスフォンを展示し、現在のスマートフォンにつながる未来像をお見せしました。
そして、2025年大阪・関西万博。NTTグループはパビリオンをはじめ、多岐にわたる分野で次世代情報通信基盤IOWNを中心としたテクノロジーを実装、いくつもの世界初・史上初となる体験をお届けし、これからの未来社会を描きます。セミナーでは、ますます豊かになる生活とサステナビリティが共存する”未来社会”の一端をお届けします。
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
12:00
 ~
12:50

(50分)
 
株式会社エーピーコミュニケーションズ
OCI(オラクルクラウド)とクラウドネイティブサービスのご紹介!
株式会社エーピーコミュニケーションズ 升谷 直緒
日本オラクル株式会社 市川 豊
オラクル×APCで
クラウド化にまつわる課題と
OCIでのソリューションをご紹介します!

<前半>
エーピーコミュニケーションズから
クラウド移行の検討ステップに基づいて、
オラクル社のクラウドOCIを活用したクラウド化についてご紹介します。
まずはクラウドとOCIについて、一緒に学びましょう!

<後半>
日本オラクルから
OCIのクラウドネイティブ技術・戦略についてご紹介します。
オンプレミスからのクラウド移行に加え、
クラウドネイティブ技術を導入することで、
より効率的なサービス展開が可能になる点をお伝えします!
     
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会
大規模災害時における通信確保に向けた総務省の取組み
四国総合通信局情報通信部長 村上 理一 氏
固定電話や携帯電話等の通信サービスは、発災時の人命救助や避難者支援等の活動にも活用される重要インフラであり、台風・地震・豪雨等の大規模災害時は特に迅速な被害状況の把握及び応急復旧が求められます。
南海トラフ地震の30年以内の発生確率が80%に引き上げられる中、大規模災害時における通信サービスの早期復旧に向けた総務省の取組みや、避難所等において通信環境を確保するための衛星システム等の通信機器、移動無線局・臨時災害放送局・電源車の貸与等についてご紹介します。
株式会社ドコモビジネスソリューションズ四国支社愛媛支店
クラウド・AI時代のセキュアICT基盤
NTTドコモビジネス株式会社クラウド&ネットワークサービス部
販売推進部門 小寺 祐生
ハイブリッドワーク、DX推進、AI導入が進むにつれて、情報システム部門はセキュリティリスクやITリソース不足をはじめとする多くの課題への対応を求められるようになりました。本セミナーでは、クラウド時代のセキュリティとネットワークにおける構築・運用上の課題を明確にし、その解決策として、情報システム部門の負担を軽減しつつ、柔軟かつセキュアなICT環境を実現するセキュリティ一体型ネットワークサービス(docomo busines RINK®)をご紹介します。
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
13:00
 ~
13:50

(50分)
愛媛大学
愛媛の企業・自治体と連携した社会課題を解決するシステムの開発
愛媛大学大学院理工学研究科 笹井 航平、濱口 凜、濵野 竜太、愛媛大学工学部 大熊 駿斗
愛媛の企業・自治体と連携して開発している、海水温等の観測データを閲覧できる宇和海海況情報サービス『You see U-Sea』、バスのダイヤ改善のための情報収集を支援する乗降者数自動計数システム、複数ドローンによる情報収集を支援するドローン運用管理システム、返礼品事業者および返礼品の検索・抽出機能などを備えたふるさと納税返礼品等管理システムについてご紹介します。
株式会社NTT データ四国
防災の要「収集・連携・周知」をICTでもっと素早く正確に
株式会社NTTデータ四国 第一ビジネス事業部
公共ビジネス部 公共営業担当 主任 高木 雄介
近年、大きな地震や集中豪雨等に伴う災害が頻発しております。これらの災害に対応するために、
各自治体等では平時での訓練、発災時の初動対応、災害対応中の情報収集、住民などへの周知等、幅広い対応を実施しております。
これらの対応には「ICT」の力が非常に重要です。
今回のセミナーでは、NTTデータグループ並びに、NTTデータ四国での取り組みのご紹介、並びに、防災システム保守担当者としての経験を踏まえ、「ICT×防災」についての講演をさせて頂きます。
HENNGE株式会社
あの「情シスすごろく」を体験!となりの情シスを知れるワークショップ
HENNGE株式会社 Marketing Section 板垣 慎介
SNSで話題の情シスすごろくが松山にやってきた!情シスすごろくとは4人で実施するボードゲームです。情シスあるあるを楽しみながらある1ヶ月の情シス業務を追体験できるボードゲームです。1回30分以内で終わるので時間のない方でも楽しめます。本セッションは冒頭説明のあと、情シスすごろくを1回実施。やり方は適宜説明しながら進めます。初めての方、情シスではない方、一人でお越しの方でもお気軽にお越しください。
愛媛大学
情報ストレージ装置の動向について
愛媛大学大学院理工学研究科 教授・岡本好弘、准教授・仲村泰明、准教授・西川まどか
情報ストレージ装置の代表格であるHDDは、エネルギーアシスト磁気記録の導入により、媒体SN比、記録能力、熱安定性を同時成立させるトリレンマ問題を解決し更なる高密度化・大容量化を実現しようとしている。また、PRチャネルの軟判定とLDPC符号の制約を利用した繰返し復号を
信号処理方式として採用し信頼性を確保している。ここでは、HDDの要素技術と今後の展望と共に、ICTの一翼を担う情報ストレージ装置の動向について解説する。
独立行政法人情報処理推進機構
IPAのDX推進施策の紹介と「DX推進指標・DX認定」のすすめ
独立行政法人情報処理推進機構
デジタル基盤センター
研究員 古賀 孝明
この講演では、DXのおさらいや、なぜDXが進まないのかといった理由をふまえ、DX推進指標やDX認定制度といった、IPAが経済産業省とともに進めているDX推進施策についてご紹介します。
DXへの取り組みは「わかっていても進まない」のが現状です。その第一歩としてDX推進指標とDX認定制度を中心にご説明いたします。
皆さんのDX推進の参考になれば幸いです。
株式会社アシスト
今知っておきたい!AIエージェント×データ活用で進めるDX
株式会社アシスト
DX技術本部 DX技術統括部 事業推進部 課長
林 宏樹
複雑なタスクを自律的に判断・実行する「AIエージェント」。2025年は「AIエージェント元年」とも言われるほど、企業での活用が本格化しています。一方で、データの品質がその精度に与える影響は無視できません。過去の実績を分析し、データの評価を行うことで、AIの信頼度を高めることが重要です。

本セミナーでは、データドリブンなアプローチを通じて、AIエージェントをいかに効果的に活用するか、そしてDX推進にどのような影響を与えるのかを解説します。
株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
14:00
 ~
14:50

(50分)
サイボウズ株式会社
kintoneの詳細機能と愛媛県内企業の活用事例をご紹介
サイボウズ株式会社
営業本部 リージョナル営業部 第三営業部 
四国営業G 松山営業所 
村上 優
全国で毎月約550社の企業が新規導入する「kintone(キントーン)」。
愛媛県内でもすでに330社を超える企業で導入されております。
「CMでは見かけるが詳細についても知りたい!」
「同業種のあの会社で使っていると聞いたがどのように使っているか知りたい」
という方向けに基本機能(アプリ作成方法)と愛媛県内事例をご紹介します。
株式会社NTT データ四国
認証と認可によるゼロトラストセキュリティー
エクスジェン・ネットワークス
営業本部 本部長 引間 賢太
クラウドアプリケーションの利活用が普及し、セキュリティの境界はIDと言われる時代になっています。
各分野でもセキュリティガイドラインが改定され、企業は今「ゼロトラストセキュリティ」への対応が求められています。
本セッションでは、自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドラインを参考にご紹介させていただき、ゼロトラストセキュリティの根幹となる「認証・認可」について解説いたします。
富士通Japan株式会社
富士通の本気DX:カルチャー変革とデータ/AI活用
富士通株式会社 CEO室 DX Div.シニアディレクター 阿部純也
DX(デジタル変革)は現代のビジネスにおいて避けて通れないテーマとなっています。しかし、その成功率は一説によればわずか16%とも言われています。なぜDXプロジェクトはこれほどまでに難易度が高いのでしょうか?富士通が取り組んでいるDXプロジェクト「フジトラ(Fujitsu Transformation)」に当てはめて考察するとともに、従業員がどのように受け止め、実践しているか、お伝えします。
株式会社アイビス
PCA製品にアドオン開発で発展活用
株式会社アイビス
西川誠司
濱口志保
『パッケージ製品を導入したいけど、パッケージでは機能が足りなくて...』

基幹システムを更改/導入する企業ではスクラッチ開発より費用面からパッケージ製品を検討する企業が多く、弊社のお客様ではPCA社の製品を導入するケースが増えております。
スクラッチ開発や高価なERP製品であればカスタマイズの自由度は上がりますが
その分、開発への投資額も増え、運用費用も高額となります。

PCA製品と標準機能を補うアドイン開発を行うことにより、低価格に基幹システムを導入することが可能となります。

本セミナーでは、アドイン開発でどのような機能が実現されるか事例を交え紹介します。
ここにヒントがあるかもしれません。
さぁ、御社の課題を解決しましょう!

<事例の一部>
PCA商魂×楽楽明細 シームレス連携
PCA給与・人事 標準機能にない項目管理や帳票出力
独立行政法人情報処理推進機構
中小企業における情報セキュリティ対策
独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター普及啓発・振興部       
田島 凜
中小企業においてデジタル技術を活用した生産性向上やビジネス変革が課題となる中、情報セキュリティの重要性は一層高まっています。本講演では、中小企業における情報セキュリティ対策の実態を踏まえ、IPAが提供するガイドラインや支援制度を活用した情報セキュリティ対策の実践方法について解説します。
 
株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社
【2025年最新版】DX・生成AI時代の人材育成で解決! 生成AI導入企業が陥る罠
ピーシーアシスト株式会社 上原、瀧、中島
生成AI導入企業が急増する一方で、期待通りの結果を得られたと感じられない企業が多い現状。
単なる道具としての生成AIを企業の成長戦略に活かすにあたって重要なのは、生成AIを利用する「人」です。
このセミナーでは、生成AI導入企業が抱える課題と、それを解決するためのDX・生成AI時代に求められる人物像の定義、育成手法を事例を交えて解説します。
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
15:00
 ~
15:50

(50分)
   
富士通Japan株式会社
自分らしく活躍できる健康でウェルビーイングな社会の実現
富士通株式会社 グローバルソリューションBG Healthy Living事業部 マネージャー 工藤春華
医療費の高騰や生産年齢人口の減少を受け、企業や自治体は従業員や住民に向け様々な健康経営の取組みを行っています。健康経営の取組みには、疾病の予防や生活習慣改善の促進、社内の取組効果把握と改善サイクルを回していくことが重要ですが、多くの企業では、データの散在や人材不足から、効果測定の難しさや投資対効果の不明瞭さに課題を抱えています。今回、データとAIで従業員の行動変容を実現するサービスや、因果AIを活用した取組効果可視化・改善サービスについてご紹介します。
 
NousLagus株式会社
DX分析ツール「キクメモ」で実現できること
守屋 恵美
DX分析ツール「キクメモ」は、社員の業務フローやファイルの流れを自動で可視化し、DX推進や事業継承時の円滑な引継ぎを支援します。
ヒアリング機能により担当者の知見に依存せず、現状の業務内容を整理し、誰でも分かりやすくコスト削減案や最適なSaaSを提案可能です。
さらに、業務フローの洗い出しを基にAPI連携やシステム構築も検討でき、社内の業務負荷軽減と効率化、セキュリティ向上も実現します。
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会
四国における地方創生 2.0 の加速化に向けたDXの取組み
四国総合通信局情報通信部長 村上 理一 氏
人口減少・少子高齢化が進行する中、地域や企業では、防災、農林水産、医療・福祉等、様々な分野の課題解決に向けてDX化が進められています。
本年6月、政府において策定された"地方創生2.0基本構想"においては、「急速かつ飛躍的に発展するAIを始めとしたデジタル技術を徹底活用し、地域に展開させていく」とされていますが、この地方創生2.0の加速化に向けた総務省の支援策や全国の自治体等のデジタル活用事例等についてご紹介します。
 
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講

7月17日
 受付開始 9:30
  第1会議室
[定員 36名]
第2会議室
[定員 36名]
第4会議室
[定員 36名]
第5会議室
[定員 36名]
第6会議室
[定員 24名]
第7会議室
[定員 24名]
第8・9会議室
[定員 48名]
10:00
 ~
10:50

(50分)
 
富士通Japan株式会社
富士通の本気DX:カルチャー変革とデータ/AI活用
富士通株式会社 CEO室 DX Div.シニアディレクター 阿部純也
DX(デジタル変革)は現代のビジネスにおいて避けて通れないテーマとなっています。しかし、その成功率は一説によればわずか16%とも言われています。なぜDXプロジェクトはこれほどまでに難易度が高いのでしょうか?富士通が取り組んでいるDXプロジェクト「フジトラ(Fujitsu Transformation)」に当てはめて考察するとともに、従業員がどのように受け止め、実践しているか、お伝えします。
 
株式会社アイビス
サーバーの「運用管理」からの脱却 サーバレスという選択肢の紹介
株式会社アイビス 石本博昭
サーバレスという選択肢を紹介し、サーバ運用管理の負担や不安からの解放を提案します。
具体的には、バックアップやセキュリティ対策といったサーバ管理の課題があります。そして、サーバレスの利点として、運用不要、迅速な構築、自動スケーリングなどを説明し、AWSやGoogle Workspaceのサーバレスサービスを紹介します。
ランサムウェアのリスクを指摘し、その対策としてクライアントOSの多様化やネットワーク機器の見直しを挙げます。最後に、AWSとGoogle Workspaceのハイブリッド構成の事例を示し、その効果を解説します。
NousLagus株式会社
DX分析ツール「キクメモ」で実現できること
守屋 恵美
DX分析ツール「キクメモ」は、社員の業務フローやファイルの流れを自動で可視化し、DX推進や事業継承時の円滑な引継ぎを支援します。
ヒアリング機能により担当者の知見に依存せず、現状の業務内容を整理し、誰でも分かりやすくコスト削減案や最適なSaaSを提案可能です。
さらに、業務フローの洗い出しを基にAPI連携やシステム構築も検討でき、社内の業務負荷軽減と効率化、セキュリティ向上も実現します。
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会
サイバー犯罪の現状と対策
愛媛県警察本部サイバー犯罪対策課員
全国及び愛媛県内におけるサイバー空間の脅威に関する現状についてお話しします。
また、最近多く見られるサイバー犯罪の手口や対策についてもお知らせいたしますので、是非ご参加いただき、ご参加の皆様のみならず、ご家族やご友人などにも広く周知していただけますと幸いです。
 
株式会社ドコモビジネスソリューションズ四国支社愛媛支店
「NTTがグループが大阪・関西万博でお届けする、コミュニケーションの未来体験」
NTT株式会社 研究開発マーケティング本部マーケティング部門
大阪・関西万博担当部長 佐藤 優
4月13日に開幕した大阪・関西万博。地球規模の課題に取り組むために、世界中の英知が集まった万博は今日この日も新しい歴史を紡いでいます。
私たちNTTグループも、その前身である電信電話公社が大阪万博でワイヤレスフォンを展示し、現在のスマートフォンにつながる未来像をお見せしました。
そして、2025年大阪・関西万博。NTTグループはパビリオンをはじめ、多岐にわたる分野で次世代情報通信基盤IOWNを中心としたテクノロジーを実装、いくつもの世界初・史上初となる体験をお届けし、これからの未来社会を描きます。セミナーでは、ますます豊かになる生活とサステナビリティが共存する”未来社会”の一端をお届けします。
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
11:00
 ~
11:50

(50分)
サイボウズ株式会社
kintoneの詳細機能と愛媛県内企業の活用事例をご紹介
サイボウズ株式会社
営業本部 リージョナル営業部 第三営業部 
四国営業G 松山営業所 
村上 優
全国で毎月約550社の企業が新規導入する「kintone(キントーン)」。
愛媛県内でもすでに330社を超える企業で導入されております。
「CMでは見かけるが詳細についても知りたい!」
「同業種のあの会社で使っていると聞いたがどのように使っているか知りたい」
という方向けに基本機能(アプリ作成方法)と愛媛県内事例をご紹介します。
富士通Japan株式会社
ローカルLLMで守る!安心・安全なAI活用
エフサステクノロジーズ プロダクトソリューション本部 AIシステム統括部 奥山智之
機密データを扱う企業にとって、AI活用が鍵となりますが情報漏洩リスクは大きな課題です。本講演では、エフサステクノロジーズのPrivate AI Platform on PRIMERGYを活用し、データを外部に出さずにAI処理を行うことで、セキュアなAI活用を実現する方法を利用シーンを交えてご紹介します。
HENNGE株式会社
SaaSの増加に備えたい、リスクを減らすID管理の最適防衛術を徹底解説!
HENNGE株式会社 Product Planning & Research Division Go-To-Market Strategy Section  玉野 雄大
SaaSの導入が急速に進む中、多くの企業が、その利便性の裏側で「セキュリティリスク」や「シャドーIT」といった課題に直面しています。
特に、既存の境界型ネットワーク構成の中で、どのような変化が求められるのか、またSaaSとどのように共存すべきかを模索している企業も少なくありません。

本セミナーでは、SaaS利用の拡大に伴う代表的なリスクを整理し、単なるID管理や多要素認証の実施にとどまらず、周辺のネットワーク環境も含めた技術的・運用的な対策について、実際の事例を交えて分かりやすく解説します。
株式会社エーピーコミュニケーションズ
結局『ランサムウェア対策』って何すれば?疑問にお答えします!
株式会社エーピーコミュニケーションズ 眞鍋誠一郎
株式会社ネットワールド 南部勇樹
今年に入ってからもランサムウェアの攻撃は依然として猛威を振るい、後を絶ちません。
しかしながらランサムウェア対策といっても幅広く、具体的に「何から」、「どこを」、「どんな製品」で対策をしないといけないのか?などお困りの方もいらっしゃるかと思います。
本セミナーではランサムウェアはどこから侵入してくるのか、また実際に侵入された時、被害があってしまった場合に対してどのような対策方法があるかの概要やソリューションを分かり易く紹介させて頂きます!
株式会社アシスト
今知っておきたい!AIエージェント×データ活用で進めるDX
株式会社アシスト
DX技術本部 DX技術統括部 事業推進部 課長
林 宏樹
複雑なタスクを自律的に判断・実行する「AIエージェント」。2025年は「AIエージェント元年」とも言われるほど、企業での活用が本格化しています。一方で、データの品質がその精度に与える影響は無視できません。過去の実績を分析し、データの評価を行うことで、AIの信頼度を高めることが重要です。

本セミナーでは、データドリブンなアプローチを通じて、AIエージェントをいかに効果的に活用するか、そしてDX推進にどのような影響を与えるのかを解説します。
 
株式会社ドコモビジネスソリューションズ四国支社愛媛支店
クラウド・AI時代のセキュアICT基盤
NTTドコモビジネス株式会社クラウド&ネットワークサービス部
販売推進部門 小寺 祐生
ハイブリッドワーク、DX推進、AI導入が進むにつれて、情報システム部門はセキュリティリスクやITリソース不足をはじめとする多くの課題への対応を求められるようになりました。本セミナーでは、クラウド時代のセキュリティとネットワークにおける構築・運用上の課題を明確にし、その解決策として、情報システム部門の負担を軽減しつつ、柔軟かつセキュアなICT環境を実現するセキュリティ一体型ネットワークサービス(docomo busines RINK®)をご紹介します。
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
12:00
 ~
12:50

(50分)
基調講演【3階 大会議室 [定員 300名]】
地域の未来をつなぐデータ連携基盤とその活用事例
伊藤 直人
                        会議室で聴講する
                        Zoomで聴講する
13:00
 ~
13:50

(50分)
愛媛大学
愛媛の企業・自治体と連携した社会課題を解決するシステムの開発
愛媛大学大学院理工学研究科 笹井 航平、濱口 凜、濵野 竜太、愛媛大学工学部 大熊 駿斗
愛媛の企業・自治体と連携して開発している、海水温等の観測データを閲覧できる宇和海海況情報サービス『You see U-Sea』、バスのダイヤ改善のための情報収集を支援する乗降者数自動計数システム、複数ドローンによる情報収集を支援するドローン運用管理システム、返礼品事業者および返礼品の検索・抽出機能などを備えたふるさと納税返礼品等管理システムについてご紹介します。
 
HENNGE株式会社
あの「情シスすごろく」を体験!となりの情シスを知れるワークショップ
HENNGE株式会社 Marketing Section 板垣 慎介
SNSで話題の情シスすごろくが松山にやってきた!情シスすごろくとは4人で実施するボードゲームです。情シスあるあるを楽しみながらある1ヶ月の情シス業務を追体験できるボードゲームです。1回30分以内で終わるので時間のない方でも楽しめます。本セッションは冒頭説明のあと、情シスすごろくを1回実施。やり方は適宜説明しながら進めます。初めての方、情シスではない方、一人でお越しの方でもお気軽にお越しください。
株式会社エーピーコミュニケーションズ
次に来る仮想化は?VMware代替製品をまとめてご紹介!
株式会社エーピーコミュニケーションズ 眞鍋誠一郎
株式会社ネットワールド 菊地俊太
2023年末のBroadcomによるVMware買収に伴い、大きな環境の変化が今もなお続いています。
価格の高騰や代替製品の選定など、お困りのお客様も多いのではないでしょうか。
今VMwareがどうなっているのか?代わりの製品はどのようなものがあるのか?
VMwareをどこよりも知り尽くした私達が、現状と代替ソリューションをまとめて分かりやすくご紹介いたします!
独立行政法人情報処理推進機構
サイバーセキュリティに関する動向と対策の基本
独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター普及啓発・振興部       
田島 凜
日々新たな攻撃手法が出現しており、適切な対策をとるためには「敵を知る」ことが大前提となります。 そこで、情報セキュリティ分野の研究者、企業などの実務担当者など100名以上の専門家から知見や意見を集めながら、近年の情報システムを取り巻く脅威について解説した「情報セキュリティ10大脅威2025」を基に、最近の重大な情報セキュリティにおける脅威の動向と事例を紹介し、それぞれの技術的対策のポイントについて解説します。
株式会社アイビス
PCA製品にアドオン開発で発展活用
株式会社アイビス
西川誠司
濱口志保
『パッケージ製品を導入したいけど、パッケージでは機能が足りなくて...』

基幹システムを更改/導入する企業ではスクラッチ開発より費用面からパッケージ製品を検討する企業が多く、弊社のお客様ではPCA社の製品を導入するケースが増えております。
スクラッチ開発や高価なERP製品であればカスタマイズの自由度は上がりますが
その分、開発への投資額も増え、運用費用も高額となります。

PCA製品と標準機能を補うアドイン開発を行うことにより、低価格に基幹システムを導入することが可能となります。

本セミナーでは、アドイン開発でどのような機能が実現されるか事例を交え紹介します。
ここにヒントがあるかもしれません。
さぁ、御社の課題を解決しましょう!

<事例の一部>
PCA商魂×楽楽明細 シームレス連携
PCA給与・人事 標準機能にない項目管理や帳票出力
株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
14:00
 ~
14:50

(50分)
サイボウズ株式会社
kintoneの詳細機能と愛媛県内企業の活用事例をご紹介
サイボウズ株式会社
営業本部 リージョナル営業部 第三営業部 
四国営業G 松山営業所 
村上 優
全国で毎月約550社の企業が新規導入する「kintone(キントーン)」。
愛媛県内でもすでに330社を超える企業で導入されております。
「CMでは見かけるが詳細についても知りたい!」
「同業種のあの会社で使っていると聞いたがどのように使っているか知りたい」
という方向けに基本機能(アプリ作成方法)と愛媛県内事例をご紹介します。
     
独立行政法人情報処理推進機構
地域DX推進ラボのご紹介
独立行政法人情報処理推進機構
デジタル基盤センター
研究員 髙村 啓輝
全国各地域企業のDX実現に向けた取組を加速させるため、IPAは経済産業省とともに「地域DX推進ラボ」を制度化し、2025年4月までに43地域を選定しています。
全国にある地域DX推進ラボは、自治体・支援機関や企業が参画し、それぞれに特色ある取り組みを推進しています。
本講演では、IPAのラボ支援施策と、地域DX推進ラボの取り組み事例を紹介します。
 
株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社
【2025年最新版】DX・生成AI時代の人材育成で解決! 生成AI導入企業が陥る罠
ピーシーアシスト株式会社 上原、瀧、中島
生成AI導入企業が急増する一方で、期待通りの結果を得られたと感じられない企業が多い現状。
単なる道具としての生成AIを企業の成長戦略に活かすにあたって重要なのは、生成AIを利用する「人」です。
このセミナーでは、生成AI導入企業が抱える課題と、それを解決するためのDX・生成AI時代に求められる人物像の定義、育成手法を事例を交えて解説します。
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
15:00
 ~
15:50

(50分)
愛媛大学
情報ストレージ装置の動向について
愛媛大学大学院理工学研究科 教授・岡本好弘、准教授・仲村泰明、准教授・西川まどか
情報ストレージ装置の代表格であるHDDは、エネルギーアシスト磁気記録の導入により、媒体SN比、記録能力、熱安定性を同時成立させるトリレンマ問題を解決し
更なる高密度化・大容量化を実現しようとしている。また、PRチャネルの軟判定とLDPC符号の制約を利用した繰返し復号を信号処理方式として採用し信頼性を確保している。ここでは、HDDの要素技術と今後の展望と共に、ICTの一翼を担う情報ストレージ装置の動向について解説する。
     
NousLagus株式会社
DX分析ツール「キクメモ」で実現できること
守屋 恵美
DX分析ツール「キクメモ」は、社員の業務フローやファイルの流れを自動で可視化し、DX推進や事業継承時の円滑な引継ぎを支援します。
ヒアリング機能により担当者の知見に依存せず、現状の業務内容を整理し、誰でも分かりやすくコスト削減案や最適なSaaSを提案可能です。
さらに、業務フローの洗い出しを基にAPI連携やシステム構築も検討でき、社内の業務負荷軽減と効率化、セキュリティ向上も実現します。
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会
サイバー犯罪の現状と対策
愛媛県警察本部サイバー犯罪対策課員
全国及び愛媛県内におけるサイバー空間の脅威に関する現状についてお話しします。
また、最近多く見られるサイバー犯罪の手口や対策についてもお知らせいたしますので、是非ご参加いただき、ご参加の皆様のみならず、ご家族やご友人などにも広く周知していただけますと幸いです。
 
 
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講
会議室で聴講
Zoomで聴講